電子工作・ロボット作りの始め方!小学生や初心者におすすめは豆電球
こんな気持ちを持っている方はいませんか?
電子工作やロボット作りを始めてみたい。
小学生や初心者でもできる簡単な電子工作が知りたい!
どんな電子工作があるかな?と調べてみるけど、最初の一歩ってなかなか難しいんですよね。
調べて満足して「いつかやろう…」で終わっちゃうことってあります。
この記事では、ロボット研究者の私CHAが初心者にオススメの電子工作として豆電球を紹介します。
何故豆電球がおすすめなのか?
そこからどのように電子工作に発展するのか?
記事内で解説しますね!
- 初めての電子工作に豆電球をおすすめする理由
- 豆電球がロボット製作につながっていく過程
解説動画
今回の記事はこちらの動画を解説したものです。
電子工作を始めたいなら豆電球から
電子工作を始めたい、ロボット作りを始めたい、そう思っているみなさんにこんな考えはありませんか?
せっかく作るんだから
大きくてかっこいいもの作るぞー!
そう思っていても…
大きいものは挑戦するまでに、準備する道具集めやキットの選定など時間がかかります。
どんなキットがいいかな?
どんな道具が必要かな?
…ちょっと面倒くさくなってきた。
大きいことを始めるには時間も気持ちも整わなくてはなりませんね。
でしたら、最初は小さな一歩の豆電球から始めましょう!
ロボット研究者も初めての電子工作は豆電球
ブログの著者である私CHAは元教員であり、ロボット研究者でもあります。
大学ではロボットの研究をしており、
大学院の博士課程まで修了しました。
6脚遠隔操縦ロボットなど、多数のロボットを作り研究してきました。
こんなロボットを作ってきた私にも、「初めての電子工作」があります。
それが豆電球でした。
友達が作ったのを見せてもらって「かっこいい!」と思ったのがきっかけです。
実はこれ、単3電池でなく単5電池なんです!
電池の単3の意味を知ったのもこのときでした。
布団の中で豆電球を光らせて可愛がりました♡
豆電球からはじまる電子工作
たった1つの豆電球でもアイディアを出して改造していくことができます。
- 銅線を割りばしに巻き付けたら持ちやすいかも
- スイッチを付けられたらON/OFFがしやすそう
- 豆電球からLEDに変えると明るくなりそう
- 電池を単1に変えたら電池持ちが良くなりそう
性能、デザイン、操作性を学ぶことができます。
豆電球でもたくさん学べることがあるんです!
はじめての電子工作がロボットにつながる
さらに豆電球の回路を進化させてロボットにしてみましょう!
豆電球部分をモータに変える
光る豆電球から回転するモータに変えてみましょう。
モータを1つだとただの回転運動ですが、2つ付けることで動き回るおもちゃに変わります。
それぞれのモータにスイッチを付ける
2つのモータそれぞれにスイッチを付けてみましょう。
前進・後退・右回転・左回転と自由に操作できる、(有線の)遠隔操縦車輪ロボットになります。
スイッチを小型コンピュータに置き換える
スイッチをArduinoのような小型コンピュータに置き換えてみましょう。
スイッチではなくコンピュータからの指令で動く、自律移動車輪ロボットになります。
モータを脚に置き換えて2→6本に増やす
最後にモータではなく往復運動のできる脚に置き換えてみましょう。
さらに脚の本数を2本から6本に増やします。
自律移動6脚ロボットの完成です。
これにカメラなどを付ける!
私の作っていた6脚遠隔操縦ロボットになります。
最初は小さな豆電球と電池の回路でしたが、改造を重ねていくことでロボットに繋がります。
電子工作を始めるなら小さな一歩から
はじめの一歩は小さくていいんです。
まずは踏み出すことが大事なんです!
大きくてかっこいいものに挑戦したい…!
その気持ちも大事です。
豆電球から始めて、少しずつ大きいもの・動くものに挑戦していきましょう!
- 初めてだから間違って当たり前
- 初めてだからできなくて当たり前
まずは間違いや失敗を恥ずかしいと思わず挑戦してみることが大事です。
電子工作の始め方のまとめ
これから電子工作やロボット作りに挑戦しようと思っている人は、ぜひ豆電球から挑戦してみてくださいね。
「いつかやろう」「あとでやろう」ではなく、今すぐに豆電球を買って挑戦することが大事です!
できあがった豆電球、作った感想、ぜひCHAに教えてくれると嬉しいです!
- 初めての電子工作に豆電球をおすすめする理由
- 豆電球がロボット製作につながっていく過程
実際に豆電球が成功したら、次ははんだ付けなんてどうでしょう?
はんだ付けは電子工作やロボット作りだけでなく、簡単な電子機器の修理もできるようになります!
これから挑戦する皆さんはきっと失敗することもあるでしょう。
失敗することは何かを成し遂げるうえで大事なことです。
ものづくりって面白い!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
以上、CHAでした!